同窓生の記録
同窓生の記録
戸塚洋二さん
1942年 富士市富士岡生まれ。吉原市立穆清中学出身。 1959年度卒業(高校12回)
1965年 東京大学理学部物理学科卒業。
1972年同大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。
1987年5月東京大学理学部教授
1987年ノーベル物理学賞に輝いた小柴昌俊東京大学特別栄誉教授とともに、岐阜県神岡町に設置した素粒子観測施設カミオカンデにおいて、太陽系の外から飛来した超新星爆発によるニュートリノの観測に世界で初めて成功。

1995年4月~2002年9月東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設長
2001年には、新施設スーパーカミオカンデでの精密な観測結果をもとに、ニュートリノ振動が起きている(ニュートリノに質量がある)ことを国際学会で発表。
文化功労者など数々の賞を受賞。
2002年12月 富士市初の名誉市民となる
2008年7月10日、逝去。
文芸春秋社文春新書『弔辞』に、小柴昌俊先生が戸塚さんの告別式で読んだ弔辞が紹介されている。「特に、君の場合はあと18ヶ月元気でいてくれれば日本人みんなを大喜びさせてくれる可能性も多分にあったと思われるのでことさら残念の極みです」とノーベル賞受賞を期待されながらの死去であったことを示唆している。
文芸春秋社 戸塚洋二著 立花隆編『がんと闘った科学者の記録』に母校冨士高に関連した文章がみられる。
2007年12月1日「佐々木閑先生の『真っ先に規則を覚える』(朝日新聞11月22日)を読む」
「私は毎朝NHKテレビ『ちりとてちん』をたのしんでいます。ドラマでは落語家を目指す少女がいよいよ修行を始めたところに来ています。彼女がまずやることは、掃除・洗濯・炊事を徹底的に覚えること。落語の稽古はいつ始まるかわかりません。今どきの少女は不貞腐れてしまいます。この最初の修行ができなければ、入門をあきらめざるを得ません。
私が中学で野球部に入った時も、最初は球拾いだけでした。球拾いから、ボールの取り方や投げ返し方を学んだものです。お坊さんの修行とよく似ています。まだほかにも多くの例があると思います。
昔、母校の高校で講演した時、話のあとで数人の生徒さんが訪ねてきて、「勉強はどんなことをやったらいいでしょうか」と質問しました。私はひとしきり考えて、「高校時代は基礎を学ぶ時代です。まずは、読み書きそろばん。将来理工系に行くにしても、自分の考えを表現する国語、同じことですが英語で表現する力が必要です。読み書きそろばんと英語力を身に付けましょう」といったら、げんなりして帰って行きました」
林哲司さん紹介記事
1949年富士市比奈生まれ 1967年度卒業(高校20回)
富士市立吉原第三中学校時代はブラスバンド部に所属、この頃、世界に躍り出たビートルズの音楽に衝撃を受ける。
高校入学の時、歓迎アッセンブリで演奏した文芸部所属のエレキバンドに魅了され即座に参加。以来音楽と共に人生を歩む。
1972年、チリ音楽祭をきっかけにシンガーソングライターとしてアルバム「ブルージェ」でデビュー。洋楽的なポップス・センスをベースにしたメロディーやサウンドは、いち早く海外で高い評価を得る。その後舞台を日本に移し、作曲家としての活動を中心に作品発表。1980年代には数々のヒット曲を作り、シティポップスの旋風を巻き起こした。その評価は高く数々の音楽賞を受賞している。
【代表的な曲】
竹内まりや 「セプテンバー」(1979年)他
杉山清貴&オメガトライブ「サマーサスピション」(1983年 東京音楽祭最優秀作曲賞)「ふたりの夏物語」他全シングル
上田正樹 「悲しい色やね」(1983年日本作曲大賞・優秀作曲賞受賞)
中森明菜 「北ウィング」(1984年FNS歌謡祭最優秀ヒット賞)
原田知世 「天国にいちばん近い島」「愛情物語」(1984年)
菊池桃子 「卒業」(1985年)他全曲
稲垣潤一 「思い出のビーチクラブ」(1987年日本作曲大賞・最優秀作曲賞受賞)他
アニメソング「ドラゴンボールZ」や「Dr.スランプあられちゃん」「キテレツ大百科」の主題歌なども書いている。最近ではももいろクローバーZ、ZEN THE HOLLYWOODにも曲を提供している。
また「ハチ公物語」「釣りバカ日誌13」他の映画音楽、「人生は上々だ」「ブランド」アニメ他のドラマ音楽も手がけている。
多彩な才能を発揮、著述業にも力を入れ「気分はスロービート」~など著書も多い。
地域への思いも強く、1997年度静岡県文化奨励賞受賞、わかふじ国体式典総合プロデユーサー、ラジオ・エフ代表取締役社長を務め、富士まつりを盛り上げる「富士サンバ」も作曲。高校生時代にサッカー部に所属したことがもあり、Jリーグ発足をきっかけに熱狂的なサッカーファンとなり、清水エスパルスのサポーターとして公式応援歌「王者の旗」の作編曲者としても知られる。